Work

採用側の視点で見た学歴フィルターの実態


Warning: count(): Parameter must be an array or an object that implements Countable in /home/c7075129/public_html/kounote.com/wp-content/plugins/rich-table-of-content/functions.php on line 490

こんにちは。kouです。

就職や転職の際に、学歴フィルターがあると聞いた方が多いのではないでしょうか。

一方で、昔に比べて、最近は学歴フィルターがなくなってきていると言う声を聞いた人も居るかもしれません。

そこで今回は、採用を実際に行っている立場として、現場での学歴フィルターとはどのように行われているのかという点について、書きたいと思います。

特に学歴フィルターがあるから就活や転職がうまくいかないと感じている方は、ぜひ最後まで読んで頂き、これからの就職、転職活動に活かして頂ければ嬉しいです。

学歴フィルターはあるのか

最初に結論ですが、学歴フィルターは存在します。但し、多くの人が考えている学歴フィルターとは少し違うかもしれません。

学歴フィルターはどの程度利用されているか

学歴フィルターと聞いて、多くの方は、採用を行う側が、求職者の出身の大学や高校を元に、一定のボーダーライン以下の学歴の求職者について足切りをしているというイメージを持っているのではないでしょうか。

もちろんそうしたイメージ通りの学歴フィルターを設けている会社もあります。ただ、そのような企業は求人に対し、特に苦労しなくても非常に多くの応募がある様な、ごく一部の超人気企業に限られます。

ですので、こうした超人気企業にどうしても入りたいと考えているのであれば、学生時代にしっかりと学習し、より高い学歴を確保しなければスタートラインにも立てません。

しかし、超有名企業以外の多くの企業では、学歴フィルターで足切りしている企業はかなり少数です。これにはいくつかの理由があります。

売り手市場になっている

最大の理由として考えられるのは、求職者が減少し、売り手市場になっていることです。

そもそも企業がなぜ採用を行うのかというと、会社に貢献してくれそうな自社の求める人材を見極め、自分の会社に引き入れる為です。

求職者が全員がそうした人材であれば良いのですが、職種、スキル、経験、マインド等、多くの要素が合致しないと、早期退職に繋がったり、入社しても想定した成果が出せなかったりと、企業側にとっても、求職者側にとっても悲惨な結果となりますので、選考の中で見極めを行っていきます。

その結果、応募した人数と比べ、内定が得られる人はかなり少なくなります。その為、企業側としては、採用したいと考える人数に応じてある一定数以上、求職者を確保する必要があります。

ですが少子高齢化が進み、労働人口が減少している現代では、それなりの企業であっても、求職者を確保することはそう簡単なことではありません。

そして、苦労してなんとか集めた求職者に対し、学歴で絞ってしまうと、本来は有益な人材を見逃してしまう可能性も出てきてしまいます。

こうした事情から、売り手市場になればなるほど、学歴フィルターで絞る企業は減ります

学歴の価値が相対的に低下している

少子高齢化の影響は学歴そのものにも影響を及ぼしています。

例えば、20年前と比較した場合、大学の学部進学率は、15%以上上がっています

団塊ジュニアと言われた比較的人数が多い世代では、平成10年の高校卒業者が144万人程度で有ったのに対し、大学の定員は51万人と35.4%しか進学できませんでした。

一方で、少子化が進んだ20年後の、平成30年の高校卒業者は106万人程度であり、20年前と比較すると73%も減少していますが、大学側の定員は61万人と約1.2倍に増加しており、57.5%の人が進学できるようになっています。

つまりこの20年間で、1.62倍も進学しやすい環境が整っていると言え、これは学力にも大きく影響します。

大学入試の際、受験者の偏差値を難易度の基準として進学先を選択すると思いますが、同じような分布である場合、平成10年時点では、各値に存在する人数が平成30年時点よりも1.37倍程度多い事になります。

これにより、偏差値がトップである東大、京大を除けば、ほぼ全ての大学で20年前の方が競争率が高く、その分偏差値が高くないと入学できない状況であったと言えます。

これは推測だけではなく、実際にいくつかの大学について、過去の偏差値と現在の偏差値を調べてみたところ、20年前は偏差値が60程度無いと入学できなかった大学が、今では40台で入学できる大学になっていたものもありました。

こうした状況を見ると、同じ大学出身者であっても、世代によって難易度が異なりますので、学歴が持つ重要な学力を担保するという機能が低下しているとも考えられます。

こうした背景から、最近では、学歴フィルターを有用ではないと考える企業も増加しているようです。

実際の学歴の使われ方

上記の様に、一般的に認識されているような学歴を足切りとして利用する企業はかなり少なくなってきています。

その一方、学歴が完全に役には立たないかというと、当然そんなことはありません。

そこで、採用の立場としてどのように学歴を見ているのか、私の経験も踏まえつつ記載させて頂きます。

基礎学力の確認

まずはなんと言っても基礎学力の確認です。

具体的には、文章の表現能力や、基本的な数的理解力、思考力、教養などで、社員としてのコミュニケーション能力や成果を出すための基礎としての能力といったものです。

これらの基礎的な能力は、学歴によって非常に測りやすいため、学歴が良ければ、エントリーシートや職務経歴書がそれなりにできていれば、工夫しなくても書類選考を通る可能性が高まります。

もちろん、学歴に自信が無い方でも、足切り要件に該当していない限り、エントリーシートや職務経歴書でも工夫をすればアピールすることができます。

中には、学歴が高い人の方が、エントリーシートや職務経歴書も通りやすいと考えている方もいらっしゃると思いますが、これはある側面では正しく、ある側面では誤りです。

過去私が多くのエントリーシートや職務経歴書を見させて頂いてきた経験上、学力が低い方ほど、文章の表現能力が拙かったり、論理的ではなかったりして、書類選考を通過するレベルにまで仕上げられていない方が多く、逆に学力が高い方ほど、しっかりと作り込まれている為、学歴を見る前に採点を行っても、高学歴の方が残りやすいという状況でした。

従って、書類選考においては、学力の高い人ほどよいエントリーシートや職務経歴書を作成できるため、通りやすいという事実がある一方で、採用側は学歴を単純に見ているわけではありませんので、努力や工夫次第では、学歴に自信が無い方でも、十分にチャンスはあると言えます。

学習能力の確認

昔と比べると、大学への入学はかなり易しくなっているとは言え、偏差値がそれなりに高い大学であれば、最低限の学習能力がある事の証明にはなります。

新卒や第二新卒、未経験と言った方の場合、当然入社直後は成果が出せないので、早期に学習し、会社へ貢献できる力がある事をアピールする必要があります。

この際、高い学力を持っていれば、継続して学習する能力や、理解力等、学習に必要とされる能力の高さは期待できますので、当然有利に働きます。

ただ30代になった後や、ある程度経験を積んだ後では、経験を確認されますので、学歴が高いからといって、未経験や経験が少ない場合はあまり評価されません。

学歴に自信のある方が、自分に合った職種を選ぶ場合は、可能な限り20代の間に行う事をお勧めします。

まとめ

以上のように、多くの人が考えるような、足切りとして学歴フィルターを使っている企業は意外に少なく、学歴に自信が無い方でも、工夫次第ではよい会社に入るチャンスは大いにあります。

とは言え、学歴が弱い分、不利である事には間違いありませんので、十分な対策を行う必要があります。

個人的にお勧めな方法としては、実際に働いている人で、会社のマネージャー以上や、人事採用経験者など、それなりに採用に携わった経験がある人に、エントリーシートや職務経歴書をレビューして貰う事です。

親や友達でも良いと思いますが、そうした知り合いがいない場合は、ココナラのようなサイトで依頼しても良いと思います。大事なのは第三者からどう見られるのかを理解し、どのようにアピールしていくべきかを考え、ブラッシュアップしていくことです。

尚、前述のココナラや転職エージェントなどでは、エントリーシートや職務経歴書を作成してくれるサービスもありますが、面接時に齟齬が出るケースや、自分の強みを伝えきれないケースもあり、正直お勧めできません。

必ず、自分で書いて、誰かに見て貰って、ブラッシュアップして下さい。

学歴フィルターという言葉に踊らされず、しっかりと準備を行い、より良い就職、転職を行っていきましょう。

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA